中学で習うことでもノーベル賞!?ノーベル化学賞全解説①(1901~1920)

中学で習うことでもノーベル賞!?ノーベル化学賞全解説①(1901~1920)  

 

f:id:masato19641105:20200308234014j:plain



https://www.youtube.com/watch?v=xs-n7x9SQP8

 

 


f:id:masato19641105:20200308234456j:image

 

 

浸透圧の発見      ファント・ホッフの法則

f:id:masato19641105:20200308234719j:image

気体の式と同じだった!何に溶かすか(溶媒)や何が溶けるか(溶質)は関係なかった!浸透圧は、粒粒の数で決まる!

 

 

フィッシャー     糖類とプリン誘導体の合成
f:id:masato19641105:20200308235823j:image

 

 

 

糖ってめちゃくちゃ複雑な構造
f:id:masato19641105:20200309000106j:image

 

 

 

 

フィッシャー投影図(投影式)
f:id:masato19641105:20200309000337j:image

 

 

プリン感という構造をもったものをプリン体という
f:id:masato19641105:20200309000619j:image

アデニン、グアニン

 

 

S.A.Arrhenius   電解質溶液理論
f:id:masato19641105:20200309001047j:image

粒粒の数だけで変わる現象がある!浸透圧を見ることによって、NaCl1粒ではなく電離した倍の圧力がある。酸や塩基を電離を用いて定義

 

 

S.W.Ramsay   希ガスの発見
f:id:masato19641105:20200309001916j:image

ヘリウム発見 、ネオン発見 、アルゴン発見、クリプトン発見、キセノン発見、

 

 

 

 

A.von   Baeyer    有機染料の研究
f:id:masato19641105:20200309002627j:image

インジゴ(indigo)  インジゴの構造を解明して合成

 

 

 

H.Moissan    フッ素の研究と電気炉の開発
f:id:masato19641105:20200309003200j:image

反応性が高い、フッ素を初めて分離!実験中、実験中、片目失明!

3500℃まで加熱できる電気炉!鉄の融点は1538℃!

 

 

 

E.Buchner    無細胞的発酵の発見、生気論
f:id:masato19641105:20200309005420j:image

覆されていたもの:無機物から有機物はできない!ヴェーラー合成、酵素の発見

 

 

 

 

E.Rutherford     元素の崩壊
f:id:masato19641105:20200309010149j:image

ある元素が放射線をダストボックス違う元素になることを明らかにした!原子の内部構造は分かってなかった!ラザフォード散乱!ラザフォードの原子モデル!

   弟子達を手厚く扱い、門下生から12人ノーベル賞受賞

 

 

 

W.Ostwald

触媒作用の研究
f:id:masato19641105:20200309011131j:image

触媒:反応の前後で変化しない!molという記号を導入!

 

 

 

 

O.Wallach   脂環式化合物の研究
f:id:masato19641105:20200309011719j:image

テルペノイド:ある物質のグループ

男性ホルモン

女性ホルモン

カロテン

アスタキサンチンなど

 

 

M.Curie

放射性元素とその研究
f:id:masato19641105:20200309013014j:image

1903年ノーベル物理学賞、キューリがやったのは定量的な研究。自分たちが知ってる放射性物質〜異常な量放射線が出てる!新しい放射線元素を2種類発見した!

細胞破壊。がん治療。

 

 

V.Grignard

グリニャール試薬の発見
f:id:masato19641105:20200309014207j:image

炭素の骨格を変える反応ができる。

 

 

 

P.Sabatier

水素化法の開発
f:id:masato19641105:20200309014611j:image

油の融点は二重結合の有無に依存する。硬化油。マーガリン。

 

 

A.Werner

分子内原子の結合研究
f:id:masato19641105:20200309015130j:image

配位結合、ヘキサアンミンコバルト(Ⅲ)塩化物

 

錯体化学、配位の仕方で物質の色が変わることもある。

 

 

 

T.Richards

原子量の精密測定

f:id:masato19641105:20200309020029j:image

同じ元素なのに重さ画違うものがある。同位体。再結晶を15、000回繰り返します。

 

 

 

ヴィルシュテッター

クロロフィルの研究
f:id:masato19641105:20200309020512j:image

太陽の光で水を電気分解して、エネルギーを取り出せる。クロロフィルの単離に成功!

 

 

F.Haber

アンモニアの合成法の開発
f:id:masato19641105:20200309021741j:image

ハーバー・BOSCH法。アンモニアの合成ルートを作った。窒素を使った肥料が普及した。

「空気からパンを作る方法」

 

W.H.Nernst

熱力学第三法則
f:id:masato19641105:20200309022553j:image

絶対零度エントロピーがゼロになる。熱力学第四法則は0人だね。これでもう熱力学は完成された。